お知らせ&実践研究レポート

気づいて学ぶのか、学んで気づくのか?
2011.11.17
相変わらずのピークシーズンが継続しており、なかなかBlogの更新ができず、申し訳ないです。 今日は、ひとつ、直近のエピソードをご紹介します。 先日、某社の研修デザインの仕事をしていた時に、長年、私……
車座の感想 (体験者の方のBlogから)
2011.11.04
先週末、大阪のN氏が車座の体験会を自主的に開催して下さったそうです。 その体験会に参加された方の感想を見せていただいたら、面白い。わたし自身は他の手法を体験したことがないので、よくわからなかったこと……
ちょっと気になる選抜型若手リーダーの特徴
2011.10.30
Blogの更新が、なかなかできず、申し訳ありません。10月は、ひたすらにワークショップを実施する日々を過ごしておりました。 中でも、2年間にわたり、某エネルギー会社における合併統合後(ポスト・マージ……
日経インタビュー記事:対話から学ぶ 
2011.09.20
本日(9月22日)の日本経済新聞夕刊(10面・11面)、丸の内キャリア塾(「対話から学ぶ」)にて、組織における対話の実践についてのインタビュー記事が掲載されています。約1時間半のインタビューをとてもわ……
被災地からの教訓②:非常時モード vs 平時モード
2011.09.20
もうひとつ、被災地のリーダーから教えていただいた教訓を共有します。(彼らの背中を見て、私が勝手に感じたり、学んだものですけれども・・・) 復興がうまく進んでいる地域は、非常時モードと平時のモードをき……
被災地からの教訓①: 与えるー与えられる関係を越えて
2011.09.20
先週、東京のシンクタンクの研究員の方たちに同行して、被災地の約300キロを取材してきました。震災後6カ月経った現時点ので被災地の現状を多面的に把握すべく、各地域のコミュニティでリーダーとして活躍されて……
学び止め
2011.09.14
各地の出張先で、読書会を開催していただいています。最近の対話ブームもあって、熱心に参加される方に出会えて、嬉しく思っています。ただ、ひとつ気になるのが、熱心さのあまり、正解が与えられることを期待して来……
具体的な解決策に走る前に・・・。
2011.08.24
ある教育学者の方と一緒に、某学校の風土改革のお手伝いに行ってきました。現場の話を聞いて、論点を整理し、打ち手を提案しましたが、イマイチ、先生方には響きませんでした。なぜか・・・? 完全にわたし自身が……
「できない自分を認める」から始まる人材育成
2011.08.24
人材育成の出発点は、どこにあるのか? 某社の人事担当マネージャーとのディスカッションで、改めてこの点を考えました。 自分自身の例を振り返ってみてはどうか? 私の場合、投資銀行に勤めている間は、「何……
問題との距離を取る
2011.08.09
ワークショップの場でも、個人セッションの場でも、問題がうまくほどけない場面に遭遇することがあります。 本人ばかりでなく、周りのメンバーも、時にファシリテーターである私自身も、問題の物語に巻き込まれて……
ページトップへ戻る